「新年度からもっとICTを活用したい」と考えている先生に向けて、生成AIや注意点、便利なツールなどを紹介するウェビナーを開催します。講師は青森県五所川原市立五所川原小学校教諭の前多昌顕さん。ICTを活用する前にチェックが必要なポイントなど、… ...
寺子屋朝日for Teachersは2月6日から新サイト「先生コネクト」に移行します。同日午前9時ごろから移行作業が始まるため、こちらの寺子屋朝日for ...
2030年度にも導入される次の学習指導要領について、阿部俊子文部科学相が昨年12月、中央教育審議会(中教審)に諮問し、改訂に向けた議論が始まりました。先生コネクト(寺子屋朝日for Teachers)として1回目となる座談会では、諮問内容について話題提供し、参加者の皆さんの対話につなげます。併せて、昨年の座談会「ともに考える ...
クリティカルシンキング(批判的思考)は、人々の多様な幸せ(ウェルビーイング)と民主主義社会に貢献できる重要な力と言われており、学校教育においてもしばしば重視されています。
大畠菜穂子 金沢星稜大学講師。東北大学・博士(教育学)。 教育公務員特例法とは、教員や校長といった教育公務員の任用、服務、研修等に関する特例が定められている法律です(1949年 ...
寺子屋朝日 for Teachersはこのたび、「先生コネクト」としてリニューアルいたしました。「先生コネクトへ」ボタンをクリックしていただくと、引き続きコンテンツをご利用いただけます。「先生コネクト」では気になる記事やウェビナーが保存できる「スクラップ」機能や、興味のあるテーマが優先的に表示できる「マイページ」機能などを追加。 会員登録は無料です。 ※寺子屋朝日 for ...
在留資格のない子どもたちの高等教育への進学について考えるシンポジウムが16日、上智大学四谷キャンパスで開かれた。「子どもの権利は、なぜ私たちに適用されないのですか」と題したもので、当事者が体験を語った。
朝日新聞で16年続いた連載企画で紹介された教員たちが語る寺子屋朝日の人気ウェビナー「花まる先生と考える『未来の教育』プロジェクト」。今回は、AI倫理をテーマにお届けします。
教育現場では今、PBL(プロジェクト学習)をいかに取り入れるかが重要な課題の一つとなっています。この記事では、PBLを授業に取り入れる参考となるように、PBLとは一体どのような学びな ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results